メニュー
アーカイブ

夏前に国産レモンを冷凍保存【使う分はタッパーが便利】

レモンカット

レモンの旬は冬だって知ってました?

冷たいドリンクに入れて、たくさん使いたい夏に国産レモンが出回らなくなります。

なので、夏前に冷凍保存しておきます。

凍ったままドリンクに入れれば、氷の役割も果たしてしまいます
もくじ

スライスレモンを冷凍(手順)

洗ったレモンをスライス。

私は、薄いのが希望。

ですが、まあ、途切れたり、端の方は分厚めになったりします。

レモンをカット

カットできたら、トレーに並べていきます。

(トレーがあると冷凍室に入れやすいです。トレーに乗り切らない時は、ラップを広げた上に並べてしまいます。)

レモンスライスをトレーに並べる

ラップをかけます。

冷凍室へ入れます。

レモンスライスを冷凍室へ

冷凍できたら、タッパーへ入れていきます。

タッパに入れておくと使いたい時すぐサッと使えて便利。

冷凍レモンをタッパーへ入れる

残りはラップにくるんで、ジップロックに入れ、冷凍室で保管。

ジップロックへ入れた冷凍スライスレモン

レモンの旬(収穫時期)

国産レモンの収穫時期は10月から3月ごろ。

お店には、10月くらいからグリーンレモンが出荷され始め、12月くらいから熟した黄色いレモンが出荷されます。

スーパーなどで国産レモンが出回るのは、5月くらいまで。

一番使いたい季節になかなか手に入らないんですよね。

防カビ剤や防腐剤などが使用されていないレモンを使いたいので、5月には夏に向けて冷凍レモンを仕込みます。

今回は、よく見る広島産のものと、スーパーの農家さん直売コーナーで見つけた香川産のものを使用しました。

タッパーにスライスレモン(めちゃ便利)

レモンのカットは、くし切りやスライスなど試しましたが、さっとそのまま使えて、且つかさばらないスライスに落ち着きました。

くし切りで保存するなら、使う前に冷蔵庫に移して解凍してから使うといいと思います。

以前は、レモンを小分けにしてラップして、ジップロックに入れて保存していました。

ある時ふと、トレーに並べて冷凍し、それをタッパーに入れて冷凍室に保管してみたら、これが使い勝手がいいではありませんか。

使いたい時にタッパーを開けてさっと使える。

そして、保存の時も簡単。

(前はスライス2枚ずつ程、ちまちまラップしてました)

少量だけタッパーに入れて、残りのレモンはある程度まとめてラップしてジップロックに入れて保管しています。

タッパーのレモンがなくなったら、ラップをほどいてタッパーへ入れておきます。

タッパーに入れた冷凍スライスレモン

今年は、たくさん冷凍レモン作りすぎてしまった・・。

冷凍室が過密です
レモンカット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ