水挿しで発根させたベゴニアを6月に鉢植えしました。
その後の様子です。
あわせて読みたい


ベゴニアが発根したので鉢植えしました。【水挿し】【増やし方】
発根したベゴニアを鉢に植えた様子です。 剪定前 ベゴニアの枝が随分と伸びて、バランスが危うい感じでした。 そこへ来て、枝の下の方の葉っぱが落ちてスカスカしてきた…
もくじ
鉢植え後の様子
2本の茎を鉢に植えました。
その時の様子はこんな感じ。

落葉が止まらないので植え替え
その後、葉っぱが次々に出るも、すぐにボトボト落ちてしまっていました。
土を変えてみることにしました。

以前は、室内用観葉植物の土という赤玉と鹿沼メインの土を使っていました。
今回は、ピートモスやパーライトを多めに入れて、かなり乾きやすい配合にしてみました。
鉢も素焼きのものに変更。

なので、夏場は毎日水をやりました。
葉が落ちることはなくなり、葉っぱがもりもりになりました。

形を整えるために摘心
そして、枝が伸びてきたので摘心することに。
これが、苦手なのですー。

かわいすぎる新しい小さな葉っぱが出てくると、切りたくないんですね。
ですが、このままだとまっすぐ伸びすぎてバランスが悪くなってしまうので、思い切ってカット。


まずは、右側の枝の先をカットしました。
さあ、どうなるかな。
しばらく様子をみます。
それでは、ありがとうございました。
また見てねー!
コメント