フィカス・ティネケを育て始めてもうすぐ2年半。
これまでの成長を記録しておきたいと思います。
育て始め 2021年3月~


近所のスーパーの中の植物コーナーの隅で見つけました。
ちょっと葉っぱが痛んでいたけど、そのまま残しておく。
すぐ植え替えたのだと思う。
中に水が貯まるタイプの鉢で、底上げなのだけれど、それでも今見るとちょっと大きすぎたな。
新芽が展開 9日~13日後

9日後。新芽がのぞいてきた。

12日後。少し開いた。
一番下の傷ありの葉っぱを取り除いた。

13日後。葉が開いて内側からまた新しい芽が現れた。
(真ん中の小さい葉の右側が開いた葉っぱ。左側の細いのが新しく出てきた芽)
葉っぱが増えた 初の摘心 2021年5月

少し葉っぱが増えた。


さらに数日後。摘心。
一つの葉っぱが大きいし、せっかく出てきた芽を摘むのは
躊躇してしまう。
脇芽が出た 2021年6月

摘心後、約3週間後の様子。

さらに約2週間後の様子。
摘心が甘かったからか、ほぼ元と同じ位置から芽が出てる。
育て始めて約4、5か月 2021年7月~9月

育て始めて4か月弱の頃。

5か月後。

白い色の分量が多い葉が増えた。
新芽がのぞいてくる頃、あるいはもう少し前なのか・・
その頃によく日に当たっていると、白が多い葉になるみたい。
いろんな模様の葉っぱがとっても素敵なんです。
植え替え 2021年10月

植え替えした。
写真がないのだけど、予想外に根がコンパクトだった・・
でも、そのまま植え替えた。
鉢を替えたかったというのもある・・
根腐れしないよう土を少なくした。

そして、ちょっと幹に角度がついてほしいので、斜めに植えた。

冬の様子 2021年12月

12月末の様子。
それまでに何度か摘心してるもよう。(忘れた)
新しい芽も動いてるみたい。
ちなみに置き場所は、南向きの部屋の窓際で、昼間はかなりあたたかい。
春の様子 2022年3月~4月

3月。新しい葉がたくさん展開してますねー。

こんな真っ白なのも。
窮屈な場所に生えてて、普段は見えづらいのだけれど。

左下の方にある枝の葉は、白っぽいのが多い。
ちなみにこの頃が、うちに来てちょうど1年くらい。

4月。開きかけも美しいです。

あの真っ白い子、ぽとっと落ちちゃった。
2022年6月


ちょっと葉焼けしてるね。
葉っぱの痛みと摘心 2022年7~8月

7月。葉っぱに痛みが出た。
急にぽんぽんと。かなり水は控えめにしてるけど、ちょっと乾きが遅かったかな。
画像の向かって左側に枝がもう少し伸びてほしいなー。
で、また摘心。
(しかし・・枝が広がることはなく、何もなかったかのように元と同じ方向へまっすぐ伸びていきました。どうも真っすぐ伸びるのが好きみたい)


2つ目の画像は、以前に摘心してる部分から出てる極小の芽。

8月。その極小の芽の約20日後の様子。
土替え 2022年9月


スリップスが発生したので土を替えたときの様子。
スリップスについてはコチラ

相変わらず根はわりとコンパクト。

土を落とすとこんな感じ。
2年目の春 2023年3月~5月
育て始めてちょうど2年


3月の様子。
去年(2022年)は、動きが少なくあまり成長しなかった。
でも、今年は動き出しそうな兆し。
急に大きな葉っぱが出てきた!

スリップスが再発して、ウンベラータとともにバルコニーで水没させてるところ。


5月。
現在 2023年9月


3月と比較してみると、背が高くなった。

私の手のひらより大きな葉っぱ。

画像の真ん中辺りより上が今年伸びた部分。
おまけ 水やりとインナーポットについて

私は、このティネケに関しては、かなり乾かし気味で育ててます。
水やりが過多になると葉に茶色いしみが出てくるようです。
そこで、水やりのタイミングを見るのに便利なのがコレ
私は、鉢とインナーポットをセットで使っています。
たまにインナーポットを持ち上げてスリットの部分で土の乾き具合をチェックします。
土の表面がカラカラでも底の方は、まだまだ湿っています。
底の方まで乾いてから、さらにしばらくしてから水をあげています。
さて、今年はあとどのくらい成長するかなー。
楽しみ♡
それでは、ありがとうございました。また見てね!
コメント