メニュー
アーカイブ

葉っぱが全枯れしたポポラスの復活【5ヶ月後】

1日でパリパリに枯れてしまったユーカリ・ポポラスに新芽が出てから約5ヶ月。
わさわさと葉っぱが出て、枝も随分しっかりしてきました。
経過の記録です。

枯れた時の記事はコチラ

新芽が出た時の記事はコチラ

もくじ

新しい芽が出てから6日目

新しく出た芽がすくすく育っています。

同じ場所からいくつも芽が出ている。

下へ行くほど成長がはやい。ひこばえもたくさん。

一番根元のひこばえはカットしました。

10日目

つまっている部分の枝を間引きました。

間引いた葉っぱは水挿しして楽しみます。

16日目

葉っぱが大きくなってきた・・

けれども、幹の上の方の葉っぱは大きくならずに枯れてしまった。

本当は上の方の葉っぱに大きくなってもらいたかった。
そうすれば、せっかく伸びた幹を残して早く元の大きさに近づくと思ったのだけれど・・。

通常は、上部の葉っぱがぐんぐん育ち、下の方の枝の葉っぱの成長が止まる。

けれど、非常事態は逆らしい。
下の方ばかりが優先的に成長する。

水やりを忘れたわけではないけれど、幹の上の方から出た芽は枯れてしまった。
下の方の葉を早めに取り除いたら、上の方が育ったと思う。
でも、せっかく出てきた芽をカットできなかったのと、自然に任せたらどうなるのか見てみたいという気持ちで、そのままにしました。

5週間後

上部の新芽が枯れた辺りからは、ふたたび新しく芽が出ることはなかった。

2ヶ月後

上の方からは出ないのに、根元辺りのひこばえは取り去ってもまたすぐ生えてくる。

よほど、一からやり直したいんでしょうね。

でも、養分が取られないように、ひこばえだけは取り続けましたよ。

↓根元の赤っぽいのがひこばえ。摘んでも摘んでも次から次へ芽を出す。

残った部分の葉っぱがさらにわさわさしてきた。

5ヶ月後の様子

枯れてから2週間ちょっとで新しい芽が出て、それからさらに5ヶ月ほど経った。

次から次へと極小のかわいい芽が出続けていたけれど、涼しくなってから出てこなくなった。

今年はこの辺りで大体成長がストップかな。

枯れる前の大きさまで戻るとこまでは行かなかったけれど、それでも随分と大きくなった。

本来なら、主軸となる枝を残して剪定するところだけれど
せっかくなんで、わさわさのままどんな風になるのか見届けるつもり。

枝が広がっているので、随分と場所を取るんだけれど・・。

それでは、ありがとうございました。
また見てねー!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ