初めてシンクの止水蓋を使ってみたら、とても便利。
選んだのは、マーナのフタ。この選択は正解だった!
もくじ
マーナのつけ置き洗いキャップ
選んだ理由
ネットでいろいろ探して、これを選択しました。
理由その1:サイズ
15cmくらいのものが多く、それだと14cm以下の排水溝が適用サイズとなります。
うちのシンクの排水溝は15cmあるので却下。
で、サイズが合うのがマーナのものでした。
こちらのは、17cmあり15cm以下の排水溝に使用可能。
理由その2:カラー
淡いグレーでかわいい色。
キッチンで悪目立ちしないこと。
理由その3:デザインがとてもシンプル
とにかく見た目がすっきりシンプルなこと。

仕様
サイズ:17cm(直径15cm以内の排水口に対応)
材質:シリコーンゴム
耐熱温度:100℃

商品裏側には使い方の説明の記載あり。

実際に使ってみた(使い方)

排水溝の上にフタをポンと置き、シンクにお湯を溜めます。
(水位は10cm以下まで)
そこに洗剤を入れます。
ちなみに私が使っているのは、こちらのセスキ炭酸ソーダ
たんぱく質や油汚れがよく落ちます!
お湯に洗剤を溶かしたら、洗浄したいものをシンクに入れます。

後はしばらく放置して洗い流す。
排水するときは、箸のようなものを差し込んで水を抜くという説明があったけど、試しに吊るし用のわっかの部分をゆっくり持ち上げると、いとも簡単に水を抜くことができました。(その方が簡単)
使ってみてよかったところ
実際に使ってみて改めてよかったと感じたこと。
いやぁ、シンクにお湯を溜めて、つけ置き洗いができるのって便利ですね。
うちのガスレンジの横長の大きな五徳やべたべたしていた排気カバーもつけ置きできれいにできました。
苦労して洗っていた換気扇のフィルターも、これからは簡単にきれいにできそうです!
ありがとうございました。また見てねー!
コメント